親や夫が亡くなったら行う手続き
世帯主が死去したら、家族が行わねばならない手続きが沢山あります。

仏教の宗派と葬儀形式の違い

HOME > お葬式の基礎知識 > 仏教の宗派と葬儀形式の違い

一口にお葬式と言っても、僧侶の宗派によってその形式は色々と違います。日本における最も一般的な葬儀形式は仏教(仏式)で、その割合は90%以上に上ります。自分は無宗教だと思っている人も、家系的に何らかの仏教宗派に該当している場合が多いです。

仏教には、天台宗・浄土宗・浄土真宗(本願寺派・大谷派)・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗・真言宗など、様々な宗派があります。宗派によって葬儀の形式は多少違いがありますが、僧侶が読経して参列者が焼香するという基本的なスタイルは共通しています。

宗派による違いとしては、お経の内容があります。天台宗・浄土宗・浄土真宗では、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)が唱えられます。日蓮宗では南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)、真言宗では南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)、臨済宗・曹洞宗では南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)や般若心経などとなっています。

そして、焼香の回数にも違いがあります。真言宗と日蓮宗は3回、天台宗と曹洞宗は2回、臨済宗は1回、浄土宗・浄土真宗は1〜3回が一般的です。ただし、宗派によって押しいただく(摘んだ抹香を額の高さまで掲げる行為)場合と押しいただかない場合があります。この違いについて、葬儀会社が解説する動画があったので紹介しておきます。

結局、どの宗派でも焼香の形式などは厳密には決まっておらず、同じ宗派でもお坊さんによって違いがあるという事だそうです。また参列者が多い葬儀の場合、時間の関係上焼香は1回だけにして下さいなどの指示をされる場合もあります。

進行役(葬儀会社)の指示に合わせればOK

いずれにせよ、式を進行する葬儀会社の人の指示に従えばそれでOKですので、難しく考える必要は無いです。数珠の形や持ち方も宗派によって違いがありますが、これもその時々の指示に従えばよいです。

ちなみに、仏教以外の葬儀形式には、神式葬儀、キリスト教式葬儀、無宗教葬(自由葬)などがあります。仏式に次いで多い神式葬儀は、戒名を付けない、水で手を清める(手水の儀)、焼香の代わりに玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行うなど、仏式とは色々と違いが見られます。キリスト教式葬儀では、納棺式や献花を行う追悼ミサを葬儀としています。無宗教葬は、特定の宗派に属さないゆえの自由なスタイルで行われるのが特徴です。

仏教の宗派による葬儀形式の違いまとめ
宗派によって、お経の内容や焼香回数、数珠の持ち方などが異なるが、基本的に司会進行の葬儀会社の指示に従えばよい

このように、仏教の宗派によって葬儀形式は様々です。これだけ多種多様だと、宗派に沿わない誤った行動をしてしまう場合もあるかもしれませんが、焼香の回数が違ったぐらいで怒る僧侶や遺族などはほとんどいませんし、式が中断したりすることも無いです。故人を想う気持ちさえあれば、葬儀形式で戸惑う必要はないでしょう。

当サイトはリンクフリーです。また画像や文章の盗用は禁止致します。文章を引用される際は当サイトへのリンクをお願い致します。
Copyright (C) 2016 tetuzuki-all.com All Rights Reserved.