親や夫が亡くなったら行う手続き
世帯主が死去したら、家族が行わねばならない手続きが沢山あります。

仏壇があればお墓は不要か?

HOME > 納骨・墓・埋葬 > 仏壇があればお墓は不要か?

お寺にお墓を設置する場合、永代使用料や墓石の費用などを含めると、約200万円が必要という統計があります(⇒お墓の平均費用と建てる場所別の割合)。また、既にお墓がある場合でも、お寺へ支払う維持管理費が年間1万円程度かかります。

一方、お墓に似た存在として仏壇があります。仏壇の値段は高い物だと1000万円を超える事もありますが、安価な物ならば10万円程度で購入出来ます(⇒仏壇の料金の相場と評判)。日本の住宅事情を考えると、家の中に仏壇を設置するのは難しいかもしれませんが、最近では棚やタンスなどの上に置けるコンパクトタイプの仏壇も販売されています。

いずれにせよ、仏壇はお墓よりも導入は容易です。ですから、先祖を敬うという目的が同じならば、仏壇さえあればお墓は不要ではないか?と考える人も居ると思います。実際に、遺骨の一部を収納できる仏壇も販売されていることから、お墓の代わりを果たせるように思えます。

お墓参りは、故人の命日やお盆など、年に数回しか行わない人が大半です。それに対し、仏壇は毎日朝と晩に手を合わせているという人も多く、より身近な存在です。その上、遺骨はお墓に納骨せず家に置いていても、法律で罰せられるような事はありません(但し、遺骨をお墓以外の場所に埋めたり、他人へ遺骨を預ける事は違法です)。

仏壇はお墓とは違うが、そのように扱っても構わない

しかし本来の意味では、お墓は遺骨(故人)を土に還す場所、仏壇はご本尊(仏様)を拝む場所とされています。つまり仏壇とお墓は、本質的に、似て非なる物です。仏壇に故人は存在しませんので、先祖の供養を行う場合は、お墓参りをするのが正当な方法といえます。

とはいえ、仏壇はお墓の縮小版的な意味もあります。前述のように遺骨(遺灰)の収納スペースを備えた仏壇も販売されているからです。したがって、仏壇があればお墓は不要という考えも、あながち間違いとは言えません。

結局の所、仏壇もお墓も、法律的・宗教的には決まった制度ではないので、個人で自由に決めても構わないのです。そもそも、お墓を建てずに遺骨を処分しても法律的に問題無いのですから。

仏壇があればお墓は不要か?まとめ
仏壇もお墓も法律で定められた制度ではない。自由に判断しても問題ない
・本来仏壇とお墓は全然別物だが、仏壇はお墓の縮小版的な意味もある

お墓を建てるという習慣は世界各国・大半の宗教で存在しますが、仏壇は日本独自の文化です。仏教発祥の地であるインドには、仏壇は存在しません。つまり、仏壇は日本の葬儀業界が勝手に作った存在なので、彼らが生み出した独自の風習に縛られる必要はないのです。

厳しく言うと、高額なお墓や仏壇などが広まったのは、葬儀業界の金儲け主義が原因です。日本では葬式関連の費用が高額である問題が指摘されており、戒名代金や各種お布施など、ボッタクリがまかり通ってきました。仏壇やお墓もそうした金儲けの典型です。大切なのは故人を想う気持ちであり、お墓や仏壇はあくまでも補助的な存在ではないでしょうか。

当サイトはリンクフリーです。また画像や文章の盗用は禁止致します。文章を引用される際は当サイトへのリンクをお願い致します。
Copyright (C) 2016 tetuzuki-all.com All Rights Reserved.