親や夫が亡くなったら行う手続き
世帯主が死去したら、家族が行わねばならない手続きが沢山あります。

お墓を建てず手元供養するという方法

HOME > 納骨・墓・埋葬 > お墓を建てず手元供養するという方法

日本では昔から、亡くなった人は火葬して、遺骨をお墓に埋葬するという方法が一般的でした。しかし近年は、若年層の東京一極集中と核家族化が進んだ事で、お墓が遠方すぎてお参りが難しい、全国的な墓不足で新たにお墓を建てられない、などの問題が深刻化しています。

こうした状況に対応した訳では無いでしょうが、最近では「手元供養」という新たなお墓のスタイルも生まれてきています。

手元供養とは、寺院や公営霊園などのお墓に納骨するのではなく、自宅で遺骨を保管するという方法です。遺骨はお墓以外の場所に埋葬すると死体遺棄罪に問われる可能性がありますが、自宅内で保管する事には法律的に何の問題もありません。

遺骨がそばにある事で、故人が身近にあると感じられますし、いつでもお参り出来る、宗教や宗派の縛りなども無い、お墓を用意しなくて良いので費用が安い、といったメリットもあります。基本的に、保管する遺骨は一部であり、残りは火葬の際に処分してもらうケースが多いです。

手元供養には、大きく分けて二つの保管方法があります。一つは、骨壷に入れて仏壇などに収納しておく方法です。骨壷の大きさやデザインに特に決まりはありません。骨壷の価格はピンキリですが、一般的なタイプは概ね1万円以内で購入出来ます。また遺骨を収納できるタイプの仏壇も、値段が安いものなら10万円以下で買えます。

もう一つが、遺骨を加工して指輪やペンダントなどのアクセサリーにする方法です。遺骨を加工せず、アクセサリーに小さな収納スペースを設けて、そこに遺骨の一部を入れておくというタイプの物もあります。遺骨アクセサリーの値段は、種類や加工方法などによって変わってきますが、平均すると3〜5万円程度が一般的です。

お墓の全国平均価格が約200万円という事を考えると、骨壷で保管したりアクセサリーにする手元供養は、お金が安く済むことが最大のメリットといえます。

手元供養する際の問題点

一方で、手元供養にはいくつかの問題もあります。例えば、指輪やペンダントに加工すると紛失のリスクがある事です。当然ながら、お墓への納骨なら紛失の心配はありません。遺骨の一部を別に保管しているならば、再度アクセサリーを作る事も可能ですが、それでも「故人の一部を失くしてしまった」という負い目を常に抱える事になるでしょう。

そして、骨壷での手元供養をずっと続ける事は、子や孫の代に余計な負担を強いるという問題もあります。手元供養で遺骨を保管していた人が亡くなった場合、その遺族は合わせて二人分の遺骨を管理する必要が生じます。

これが何世代にも渡って繰り返されると、子孫の人は相当数の骨壷を自宅で管理する必要が出て来ます。顔も見たことがないご先祖様の遺骨を自宅で管理するのは、お墓よりも負担が大きく感じるかもしれません。子孫にとっては、むしろ一族の家墓を持った方が楽だった・・・という本末転倒な話にもなりかねません。手元供養は、孫やその先の世代の事まで考えておかないと、かえって問題になる事を理解しておくべきです。

お墓を建てずに手元供養する方法まとめ
・手元供養とは、遺骨を仏壇に保管したりアクセサリーに加工する方法
・墓を建てるよりも値段が安いことや、いつでもお参り出来る事がメリット
・紛失リスクや、子孫はむしろ困る(?)という問題に注意すべき

このように問題点もあるものの、手軽さと値段の安さというメリットが大きいため、手元供養は新しい納骨方法として広まっていくと思われます。日本人のライフスタイルが多様化してきた現在、こうして供養の選択肢が増えるのは良い事ではないでしょうか。

当サイトはリンクフリーです。また画像や文章の盗用は禁止致します。文章を引用される際は当サイトへのリンクをお願い致します。
Copyright (C) 2016 tetuzuki-all.com All Rights Reserved.